SDGsとは
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の頭文字を取った言葉で、持続可能な開発目標を意味します。
持続可能な開発目標とは「将来の世代の欲求を満たしつつ、現在の世代の欲求も満足させるような開発」を行い、
人間にとって理想的な社会を目指すことです。
エネクスフリートのSDGsの取り組み
エネクスフリートは伊藤忠エネクスグループの一員として、企業活動を通じてSDGsの達成に貢献してまいります。
エネクスフリートのサステナビリティ重要課題(マテリアリティ)
エネクスグループのサステナビリティ方針に基づき、サステナビリティ課題(マテリアリティ)を特定しました。これらの課題に対する取り組みを通じて持続可能な社会づくりに貢献し、より一層の企業価値向上に努めてまいります。
エネクスグループのサステナビリティ方針
環境方針
人を育み、くらしと心を豊かにするエネルギーまで」を提供し、より良い地球環境と社会との共生を実現するために、
以下の継続的な環境の保護と改善活動を推進する。
1.法規制等の順守
環境保全に関する国際多岐な宣言、規約、条約、ならびに事業展開している国と地域の法規制及び自主保安基準、その他当社の合意した事項を遵守する。
2.気候変動への対応・カーボンニュートラル社会への貢献
温室効果ガスの排出を削減し、エネルギーの効率的で持続可能な使用を促進し、気候変動の緩和及び適応に貢献する商品及びサービス等の開発、提供に努める。
3.環境汚染の防止
大気汚染物質の排出削減、有害物質や各種廃棄物及び排水の排出削減・適正処理を推進し、事業活動における環境負荷を最大限に抑制することに努める。
4.資源循環の推進
廃棄物排出量の削減、資源の使用量削減と有効活用、リサイクル、サプライチェーン上の資源の持続可能な利用、ステークホルダーとの協働を推進し、循環型社会の形成へ貢献し、持続可能な社会を率先して実現する。
5.水資源の保全
水の使用量削減や水の適切な処理を推進し、継続的に環境負荷低減を推進する。
6.生物多様性の保全
生物多様性の保全に努め、より良い地球環境と社会との共生の実現に貢献する。
7.情報開示とコミュニケーション
伊藤忠エネクスグループの環境影響に関する積極的な情報開示や普及啓発に努め、パートナー企業や業務委託先、地域社会や伊藤忠エネクスグループの社員等バリューチェーン上の全ての関係者とのコミュニケーションを推進する。
8.環境マネジメントシステムの継続的な改善
環境負荷低減に向けた目標を定めると共に、グループ全体における横断的な環境管理体制の下、機能的に環境マネジメントシステムを構築し、PDCAサイクルを適切に運用していくことで、環境マネジメントシステムの継続的改善を図る。
伊藤忠エネクス株式会社
代表取締役社長
田畑 信幸
2025年6月改定
ISO認証取得
~登録概要~ | |
---|---|
登録証番号 | EC00J0105 |
対象規格 |
ISO 14001:2015 JIS Q 14001:2015 |
登録日 (伊藤忠エネクス) |
2000年9月27日 |
更新日 | 2024年9月2日 |
発行日 | 2024年8月28日 |
有効期限 | 2027年9月1日 |
審査登録機関 | 株式会社日本環境認証機構 |
~認証取得事務所~ | |
本社 | 大阪府大阪市淀川区 |
北日本支店 | 宮城県仙台市宮城野区 |
関東支店 | 埼玉県久喜市 |
東日本支店 | 東京都千代田区 |
中部支店 | 愛知県名古屋市 |
関西支店 | 大阪府大阪市淀川区 |
西日本支店 | 福岡県福岡市博多区 |
名古屋事務所 | 愛知県名古屋市中区 |
広島事務所 | 広島県広島市東区 |
北九州事務所 | 福岡県北九州市小倉北区 |